忍者ブログ

メニュー

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書き残しておくべきこと

悪があること、あたかも空と裏表かのように見えること
世界に対する疑問はhowしかないこと whyはありえない 疑問はhowが生む
2種類の覚醒
思考を「見る」ことができること
not knowing
純粋意識の後のdirect knowing ただ知る 直観知
PR

不変・普遍

ツイッターで内田樹の日記をRTしている人が何人もいた。読んでみたら文章もよかった。つまり、内容がよかった。
 
内田さんは「才能は贈り物」であり、「たまたま今は自分の手元に預けられているだけ」、社会的なアドバンテージや創作物、為し遂げたことなどのほとんどは自分のものでないと言う。そういう理解を持たず、他者と分かち合う心がなければ、その才能はやがて枯渇するらしい。
 
このテーマに関連させてスランプという概念も説明していた。なるほどなるほどという感じ。以下引用。
 
スランプというのは「私たちがそれまでできていたことができなくなること」ではない。できることは、いつでもできる。そうではなくて、スランプというのは「私たちにできるはずがないのに、軽々とできていたこと」ができなくなることを言うのである。「できるから、できる」ことと、「できるはずがないのに、できる」ことはまるで別のことである。「できるはずのないことが、自分にはできる(だから、この能力は私物ではない)」と自覚しえたものだけが、次の贈与サイクルの創始者になることができる。ーー引用終わり

人は何も所有していない。なぜなら所有という概念が本当に適用できるのは、被所有物が永遠にとどまる場合だけだからだ。あらゆるものは、世界は、一時的に観照者のもとにやって来たにすぎない。現れては消え、来ては去る。人が永遠の命を持たない限り誰も何も所有できない。だから、細かいことを言えば、冒頭の「ほとんど」というのは間違っている。
 
この文章を読んでいて弾子飼とスマナサーラ長老の対談を思い出す。
 
弾氏曰く、「何かを持っているというのも、嘘なんです。ほんとのことじゃないんです。だからほんとに何かを持つためには、まず永遠の寿命を持ってなければならない。でもそんな人はいないわけです…。人が死ぬ限りは、その死を以て持つというものもできなくなるわけです。これはですから、むしろ持っているというよりも、借りているっていうふうに考えた方がよくありません?そうです、みなさん何も持っていません。借りているだけです。自分の人生すら持ってないんですよ、みなさん。借りてるだけ」
 
弾氏の言っていることも同じことだ。名前と形の世界に迷い込むんでしまうとわからなくなってしまう話。
 
ひとつ知ったこと。
免れるは「まぬがれる」じゃなくて「まぬかれる」と読む。

自由意志と決定論

自由意志はあるように見えるだけで実際には存在していない。すべては起こる。起こるように起こる。そして実際には何も起きていない。

まず自由意志を定義してみる。意志とは、詰まるところ、あるひとつの想いにすぎない。その想いはどこからともなく湧いてくる。どういう想いを湧き上がらせるかを決めることはできないが、意識に上った想いの中からひとつを選びだすことはできる。だから、ここでは、複数の選択肢の中から任意のひとつを選びだす能力を自由意志と定義しよう。

こういう実験(長谷川真理子)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%84%8F%E5%BF%97
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/jiyuu.html

自由意志と決定論は矛盾しているように見えて、実は、見事に折り合っている。視点(ここでは見る対象の中心に穿つ点)を固定したまま視座(対象を眺める主体の位置)を変えるからおかしなことになっているだけ。究極の自己として在るか、自我として在った気になっているか。

http://wiredvision.jp/news/201105/2011053020.html

思考と感覚

ときどき、質問者は自分の観念・信念はただの概念にすぎなかったと瞬時に理解した。彼はそういったものを捨てて、代わりに在に安らいだ。これが、私からしてみれば、マハラジの教えの真髄だ。彼は議論で確信させようとしなかった。代わりに、自分自身に議論させて、その人が真実だと感じる見解に立たせた。それからその人が持っているすべての概念の下にある基底の一瞥を与えることで、その見解を無効にさせたんだ。もし準備ができていれば、その人は自分の概念に対する執着を捨てて、その底流にあるものに安らぐ。そうでなければ大ポカをしたまま、マインドという地雷原にますます深入りしていく。一定数の人は理解した。ほかの、必死になって構造にしがみつこうとする人たちは、彼の教えをより深く理解するために用意された質問に何度も繰り返し帰っていった。

半田さんが主張するように、感覚は思考が生起させるものなのか?
ψ8の体験についてはそのとおり。
しかし言語を超す抽象度は直接体験しなくてはならないのでは?

ジョン・マルティノー

ジョン・マルティノーの自画像











無題

秘密はいずればれる
存在の構造を知る
長野 皆神山 皇族用地下壕
hedge fund
GLA 高橋信次
スマルの世界観が虚無をくつるか検証
サヴォイ家
エッダ・世界樹
弊立神宮

マウント富士

明日、蓮尾さんと富士山に登ることにした。
今朝は0合目から歩こうと言って盛り上がっていたんだけど、やっぱり帰りがキツそうだということで5合目までは車になった。
思いっきり体を使えそうで楽しみにしてた部分もあったんだけど、まっ、いっか。
下山してからはベクトルを変えず麓の湖に突っ込む予定。
つまり、バナナボートに振り落とされて湖にいくらか沈む予定だということれす。
これがとてつもなく楽しいことを先月知ったわれわれは幾度となく富士五湖周辺をうろうろし、そして必ずほかの遊休施設に魅せられ望みを叶えられていなかったのだ。

  































忍者ブログ [PR]